2.β核磁気共鳴法(βNMR法)

βNMR法とは、私達が実験で使っている、β線放出の非対称性を用いた、結晶の内部や、原子核の構造を知るための手段です。
 原子核は磁気モーメントという量で表される大きさを持った、小さい磁石と考えられます。この磁石に磁場をかけるとどの様な現象が起こるのでしょうか。


 まず、方位磁石を例にとって考えてみます。地磁気中におかれた磁針は、常に北を指します。これは、北をむいて指した状態が一番エネルギ−が低い、安定な状態にあるからです。このことを、磁場に対して平行な状態であるといいます。逆に、磁針が南を向いて指すような状態は、磁場に対して反平行な状態といいます。この状態は、エネルギ−が高いので不安定です。

 原子核の場合も同様に考えることが出来ます。核の磁気モ−メントが磁場に平行な状態と反平行な状態では、エネルギ−が異なります。このエネルギ−差に相当する電磁波を与えることによって、磁気モーメントの向きを変えることが可能です。これが、核磁気共鳴法(NMR法)の原理です。


NEXT

Back to index
Back to Van de Graaff lab